かのこ行政書士事務所

電話番号・07083051470

年中無休・10時~22時

根田紗季

営業許可

在留資格

契約書作成

相続

家族問題

 

ごあいさつ

法律は難しいですが、知識がないと社会ではたくさん損をしてしまいます。

どうすればよいかわからなくて困ってしまったときは、ご相談ください。

みなさまのお力になれるように、一生懸命がんばります。

みなさまのお困りごとを、誠心誠意をもって解決します。

どこへでも出張いたします。土日祝日も対応可能です。

どんなことでも、お気軽にご相談ください。

私たち行政書士は依頼者の味方です。

 

当職プロフィール

根田紗季

かのこ行政書士事務所所長 行政書士 根田紗季ネダ サキ

兵庫県行政書士会 第20300615号

京都大学文学部フランス語学フランス文学科卒

好きなもの お酒、ねこ

 

営業許可について
 

営業許可申請代行(開業・更新・変更・閉業)

 クリーニング店、美容院、酒屋、リサイクルショップ、民泊、風俗店。

 これらのお店を開業するには、行政機関の許可を得ないといけません。

 手続きや要件はそれぞれに違いがあり、専門的な知識が必要です。

 許可基準を満たさなかったり、書類に不備があると、

 何度も申請に通わなければならないため、時間と労力を費やします。

 行政書士なら、書類の作成だけでなく、

 面倒な店舗の図面の作成まで承ります。

 平日の昼間に時間が取れない社長様に代わって申請にも行けます。

 スムーズに開業するため迅速に許可を取得できるよう尽力いたします。

 なお、店舗の内装や配置の基準を満たさないと、

 許可が取得できない業種も多いですので、

 物件が決まった段階でご相談いただけたら幸いです。

 店舗の広告看板を街中に設置する場合も許可が必要ですので、

 こちらも併せてご相談承ります。

 なお、開業だけでなく、更新、変更、閉業の際もご依頼ください。

 行政書士は許認可のプロです。お任せください。

 先生!普通の人が知らない変なきまりを教えて。

 例えば、飲食店で自家製のお酒を出す場合には別の許可が必要です。

 これは「勝手にお酒を作って売ってはいけない」

 という決まりがあるからです。

 お店で店長が梅酒を作ってお客様に出すだけでも厳密にはアウトです。

 なぜなら、そういうのを全てOKにしちゃうと、

 お店の裏で密造酒を作る人がいるかもしれないからでしょうね。

 新メニュー開発時には念のためご相談ください。

 

料金

 飲食店営業(深夜営業許可も含む)

 製造販売(酒、アイスクリームなど)

 古物商(リサイクルショップなど)

 産業廃棄物処理業(回収業者など)

 建設業(大工独立、建築許可など)

 宅地建物取引業(不動産会社など)

 旅館業営業(ホテル、民泊など)

 風俗営業(飲み屋、パチンコ店など)

 法人設立における定款の作成と認証

 その他申請許可

 5~20万円

 10~80万円

 10~30万円

 10~300万円

 5~100万円

 5~40万円

 10~60万円

 10~500万円

 20~200万円

 応相談

 ※内容によって金額は変わります。ご相談ください。

 
在留資格
 

在留資格・国籍取得代行・国際結婚

 外国人と結婚したい、外国人の配偶者の家族を日本に呼びたい、

 外国人を雇いたい、外国人と会社を作りたい…。

 日本人同士なら簡単なことでも、お相手が外国人の場合は、

 意外と複雑で面倒な手続きとなることがあります。

 また結婚や雇用や契約が成立しても、

 お相手が日本に在住するためにはビザの申請が必要となります。

 日本に留学した後にそのまま就職することになった時なども、

 ビザの在留資格の変更をしなければなりません。

 ビザには種類があり、適切な在留資格を選択をする必要がありますし、

 申請には場合によっては多くの提出書類を用意しなければなりません。

 書類の一言一句が許可不許可を左右することもあるため、

 慎重さと正確さが求められます。

 人生を左右する重要な手続きですので、

 知識ある行政書士にぜひおまかせください。

 日本で結婚して日本人の戸籍に入ったら日本に住めるんじゃないの?

 結婚しただけでは日本には住めませんよ。

 めちゃくちゃ簡単に言うと、

 ・お相手の国でも結婚を有効にする

 ・日本とお相手の国の両方から引っ越しの許可をもらう

 という感じでちょっと手間がかかります。

 お相手の国によっては、結婚を有効にするだけでもコツがいります。

 特に某国には出生届すら出していない人が多いので…。

 

料金

 国際結婚手続き

 国籍取得手続き

 帰化許可

 永住許可

 在留資格取得許可

 国際離婚手続き

 その他各種変更届

 5~20万円

 5~30万円

 5~80万円

 3~50万円

 1~30万円

 5~50万円

 1~30万円

 ※内容によって金額は変わります。ご相談ください。

 
契約書作成
 

契約書や公正証書の作成及びチェック

 日常の知人間の約束事でも、書面にしておけば争いが予防できます。

 例えばお金の貸し借りをした場合は口約束にせず、

 返済期限や、返済方法、返済を滞った場合の対処法などを、

 書面に残しておくべきでしょう。

 当事務所では借用書、賃貸契約書、売買契約書などの

 個人間の契約書だけでなく、

 秘密保持契約書、業務委託契約書、商標権ライセンス契約書などの

 ビジネスの契約書まで、

 様々な契約書を作成させていただきます。

 後のトラブルを防止するため契約書は適正に作成することが重要です。

 ですから契約書を手作りされた時は専門家の確認をお勧めします。

 チェックだけなら安価でさせていただきます。

 契約書を公正証書にするお手伝いもさせていただきます。

 内容証明書も行政書士の得意分野です。

 行政書士が作成することで、自身で作成するよりも、

 相手に影響を与えられることが多いです。

 打ち合わせをした上で、適正かつ有効な書類を作成いたします。

 友達とのちょっとした貸し借りでも、

 ちゃんと書類にしといたほうがいいかなぁ?

 本当の友達なら多少のお金はいずれ返してくれるでしょう?

 それよりも、大きなトラブルになるのが車の貸し借りです。

 例えば会社の後輩に車を貸して死亡事故が起きた時など、

 「会社の業務と関係ない!」と証明するだけでも一苦労です。

 証明できなければ使用者責任を追及されることもあり得ます。

 普段の生活で盲点になりがちな些細なことでも相談に乗るのが

 行政書士の良いところ。どんなことでもご相談ください。

 

料金

 各種個人間契約書作成

 各種ビジネス契約書作成

 各種契約書チェック

 内容証明郵便作成

 公正証書契約書作成

 英文契約書翻訳

 仏文契約書翻訳

 1~50万円

 1~100万円

 1~10万円

 1~20万円

 5~100万円

 応相談

 応相談

 ※内容によって金額は変わります。ご相談ください。

 
相続
 

遺言書の作成

 相続は場合によっては複雑な手続きとなったり、

 親族間で争いとなったりしてしまいます。

 法律の知識がなければ損をしてしまうこともあります。

 行政書士は「予防」となる書類作成をする仕事です。

 生前に遺言書を作成しておくことで、

 後の相続をスムーズかつ平和に進められます。

 お客様から丁寧に事情を聞いた上で、

 最善の相続ができるようお手伝いさせていただきます。

 何が起きるかわからない世の中ですので、早すぎることはありません。

 まずはご相談から承りますので、お気軽にご連絡ください。

 遺産相続って、お金持ちの人だけの話でしょ?

 そうでもないですよ。

 マイナスの遺産があるときには放棄の手続きをしないといけませんし、

 相続人の中に行方不明の人がいるときなどもややこしくなります。

 いったん揉めてしまうと最後は裁判になる可能性が高く、

 弁護士を雇うと弁護士費用もかかります。

 揉める前にみんなで話し合っておき、

 話し合いの結果を書類にまとめておくのが一番です。

 

料金

 相続人関係説明図作成

 自筆証書遺言作成

 公正証書遺言作成

 秘密証書遺言作成

 遺産分割協議書作成

 相続の前提調査

 成年後見制度案内

 1万円~人数によります。

 1~50万円

 1~80万円

 1~50万円

 1~100万円

 1~100万円

 応相談

 ※内容によって金額は変わります。ご相談ください。

 
家族問題
 

婚前契約・離婚・養育費

 配偶者との不和などの家族関係の悩み、

 養育費が貰えないなどの金銭面の悩み、

 学校生活などの子供の教育に関する悩み…。

 家庭問題は周りに話せない内容も多いので、

 悩み事を一人で抱え込んでしまいがちです。

 自分が我慢すればいいと思わずに、解決に向けて行動してみませんか?

 行政書士なら、書類一枚で解決できることもあります。

 行政機関の支援や補助金の申請も代行できます。

 女性行政書士が親身になって話を聞きます。

 先生は裁判で勝って前の旦那から養育費を貰ったりとか得意なほう?

 いえ、代わりに裁判で戦ってくれるのは弁護士さんです。

 基本的に、私たちはそうなる前になんとかするのが仕事です。

 でも、手遅れで将来的に裁判を想定しているかたもご一報ください。

 裁判のための準備のお手伝いならできます。

 どこから手をつけたらいいかわからないという問い合わせも歓迎です。

 弁護士、司法書士、社労士、税理士、市役所、警察署、裁判所…

 どこに行けばいいかのアドバイスができます。

 

料金

 内容証明郵便作成

 婚前契約書作成

 離婚協議書の公正証書作成

 任意後見契約の公正証書作成

 告訴状作成

 各種補助金申請

 その他書類作成

 1~20万円

 5~20万円

 1~20万円

 1~30万円

 10~30万円

 1~80万円

 応相談

 ※内容によって金額は変わります。ご相談ください。

 
その他
 

 建設業・宅建業

 自動車登録・運送業

 農地・不動産

 福祉・医療

 などの書類も取り扱いしております。

 お気軽にご相談ください。

 
無断転載禁止 かのこ行政書士事務所